SEROW243W TOPへ > SEROW243Wひみつクラブ サーキットED仕様
| 
                     
 
      
       セロー223Wひみつ基地SPLラストTBI仕様 ひみつ基地スペシャルセローをラストTBIに投入しました。 
  | 
    
  
| 
       
 
 あと、背中に12kg(!)程背負って走るので、リヤサスのサグを再調整(ちなみにうちのセロー。12kg背負うとサグが10mm増加)という感じで仕上がったセローですが、極上の足回りのお陰でゲロなSSでハマルことも無く、リエゾンで穴に思いっきり落ちたけど(ああっ)壊れることなく、無事完走してくれました。 
  | 
  
 
 
   
                 
     |  
  基本のメインテナンス。マシンをばらばらにしてオーバーホール。 ステムベアリング、スイングアーム、ホイールベアリングを始めマシン本来の性能を引き出すべく、車体の隅々まで手を入れます。 そして、ブレーキパッド、スプロケット、チェーン、ケーブル類などは全て新品に交換し、本番に臨みます。  |  
 
 
                      
![]() レアルエキップ製 スペシャルサスペンション ![]() ファイナルは15/45から16/50へ  |  
あらかじめ、 サスの改造についてSSERにお伺いをたてたところ、 >明確な寸法基準はありませんが、 という解答をもらったのでコレで行きます。 このサスのポテンシャルはスゴイぞ!   |  
![]() キャブはPE28  |  
 
  さらなる戦闘力の強化を目論みキャブを交換し、ハイーパーレスポンス&モアパワーをゲット。 その代償として極悪な燃費になってしまいました。20〜23km/L・・・。  |  
![]() 軽くて明るい TTレイドのヘッドライトユニット ![]() ICOをセット。マップホルダーは ハンドルブリッジにマウント  |  
           
       ライトはTTレイドのものを装着。 で、コックピット(ああっ、カッコイイ・・・)ですが、セローのメーターステーを使用してノーマルセローメーターと本来ならパイロットランプのつくところにICOを装着しました。パイロットランプはなくなりますが、慣れば無くても問題ないし、真っ暗なナイトランでウインカーの黄色いランプがチカチカすると、結構気になるので、昔からわたしは取外しています。多少ですが軽量化にもなるしネッ。 で、ライトバルブはシビエの「VESTEC」なるH4ヘッドライトバルブを使用。なんでも60/55Wで135/125W相当の純白光を発射するそうな。 ヘッドライトレンズの保護は「ごっつまもる君」(スゲーネーミングだな)なるプロテクターフィルムを使用。 
  | 
 
 
                      
![]()  | 
  ヘルメット装着サブライト充電用の電源をバッテリーより配線してバッテリーをテールバッグにいれ昼間に充電しておき夜のSSで使用します。 | 
 
 
                      
![]()  | 
                
   
       このサブライト(35W)配光はフラッドなタイプで近いところをまんべんなく照らしてくれるし、タイトなコーナーでも首を振れば見たいところを見ることができます。結構使えますヨ。  | 
          
         
   | 
                
  スペアのクラッチケーブルをこんなふうにセット。 アクセルワイヤーも同じように準備。 まあ、お守りのようなものです。  | 
![]()  | 
                
  シートを交換しました。 なぜかセローのシートって、ものによってフォームの硬さが違います。柔らかいのもあれば硬いのもあります。 ちょうど硬めのシートがありましたので、そいつを使うことにしました。 これで、長時間のライディングでもちょっとは楽になるかナ。  |