セローのキャブレターオーバーホール
車体からキャブをとりはずすコツからいってみましょう
で、外れたらバラバラにしていきます。
|
|
![]() |
キャブレターから、さまざまなホースがでています。
その多くは、ガソリンの溜まるフロート室の気圧を抜くため、および転倒したときガソリンがエンジンやエアクリボックスに流れ込みにくくするためのものと思われます。 で、自分でキャブレターの脱着をする人にとってはそのホースが長くて、結構邪魔ですよね。 ぼっとしていると、上の画像のようにホースのつながる部分を折ってしまいます。 そこで私は、適当に短くカットしています。また、ドレンボルト下のホースはなくても問題ないので、付けていません。 あと、アクセルワイヤーの遊びは、「ハンドルを左に切った状態」でアクセルグリップの遊びを0にします。これでアクセルワイヤーの遊びを最小化できます。 |
![]() |
古くなると、黒いプラスチックの部分が硬化して欠けてしまったりする困ったパーツですが、これはアクセルオンオフ時に混合気を最適化する機能をもったパーツなんです。今では部品としてでますので、ご安心あれ。 |
![]() |
で、このパーツの通路がいったんキャブのボティに入り、上の黒いフタへと抜けているのですが、ここのOリングがしっかりとフタにあたらず密閉されてないものが結構あるようです。 ここからエアを吸ってしまうと、アクセルを開けてもスロットルバルブがちゃんと持ち上がらなくなってしまうので、ボコボコいってしまいます。 |
![]() |
で、しょうがないので同じような大きさのOリングを重ねてあげています。 |
![]() |
で、フロートを取り外ずすためには、このピンを抜かなくてはなりませんが、なぜか「圧入」されているんですね。
でどう抜くかというと、このように、釘状のものか、つぶしてよい精密ドライバーなどをあてて、軽くハンマーなどでたたくのがよろしいかと思いますよ。
|
キャブセッティングについて
キャブセッティングをする場合、まずエアクリーナーの清掃・プラブ交換・エンジンオイルの交換等、基本的なメインテナンスを行ってからするようにします。 セローの場合、メインジェットを交換すると全域に渡って影響を及ぼしますので、まずメインジェットからはじめます。 で最後に、パイロットスクリューを調整してアイドリングを安定させます。基本的には、一番エンジンの回転数が高くなるように調整します。その状態で「回転の落ち」が遅いようでしたらちょっとスクリューを閉めてあげます。(こいつを締めこむとアイドリング時のガスが薄くなり回転の落ちが速くなります) メインジェットは大きい方がパワフルな感じになるので、初めてキャブセッティングに挑戦した方は、どうしても濃い目のセッティングをしてしまいます。そうすると、ちょっと標高の高い所を走ったり雨が降ったりすると、ボコボコにプラグがカブってしまったりしますので気をつけてください。 ちなみにキャブレターというものは基本的に、全開域でセッティングを出すと低開度域で濃くなってしまうものらしいです。それを何とか機械的に補正するように考えられたのが、代表的なところで「パワージェット」。あと、開け始めのレスポンスをよくするための「加速ポンプ」があります。 パワージェット 加速ポンプ キャブセッティングするとき、エアクリーナーの入口から排気の出口まで全てが関係してきます。奥の深い世界ですな。 その後、さまざまな補助ジェット類をコンピュ−タ制御したり、ギヤの段数やアクセル開度等の要素も取り入れ点火時期も一緒に制御したりと、どんどん進化してきました。
|
ピストンはビートの243・排気ポート拡大・エアダクトをTT225のものに換装
当初、MJ#130でいろいろやてみましたがイマイチしっくりこないので、MJを#132.5にしました。
|